開催日:2025年3月7日(金)
時 間:19:30~21:00
会 場:三原商工会議所 2階 小会議室
【テーマ】
「委員会の2年間を総括!あなたの事業に活かせるヒントを見つけよう!」
【出席者】
住田 吉永 平岡 中本 中野(辰) 末本 西村 平林 巻幡 大場 奥田
【次第】
・委員長(西村)挨拶・趣旨説明
・二年間の委員会活動の総括(PowerPoint・平林)
・個人ワーク
・グループディスカッション
・グループ代表発表
・個人アクション記入
・担当副会長(吉永)挨拶・総括
【内容】
PowerPointの主な内容
・3C分析の活用
・PDCAサイクルの導入
・ターゲットの細分化
・異業種の視点を活用
・継続的な顧客獲得戦略
・実用的なイベント展開
・課題と改善点
ワークシートの項目
・気づきの整理(PowerPointテーマに沿って記入)
・グループディスカッション用メモ
(最も印象に残ったテーマ、自分の事業で試せそうなアイデア、他の人に聞きたい事)
・発表メモ
・個人のアクションプラン
反省点
今回の委員会では、過去の委員会6回と例会2回の内容についての振り返りが不十分だったため、参加できなかった回の内容を十分に共有できなかったと感じました。PowerPointに入る前に、会員用ホームページをスクリーンに映すなどの工夫が必要だったと感じました。また、配布したワークシートが裏表印刷であることの説明が不十分で、グループワーク時に裏面の項目まで考えが至らなかった方がいました。さらに、副委員長が作成したPowerPointの内容については、具体的な事例が不足していたという意見もありました。
準備段階ではLINEや電話のみでやり取りを行い、直接の打ち合わせをしなかったため、全体的に詰めの甘さが出てしまったと反省しました。
グループ発表で出された意見
「共通して出た学びや活かせるポイント」
・例会で模擬まちゼミを行った事。実際にやってみることでPDCAをまわしてみて、次はこうしようというアイデアもたくさん出てきた。
・異業種の視点の活用の仕方。
「特に面白かったアイデア」
・「将来子供を考えていない男女」の婚活パーティー
・「使わなかくなった補聴器」を回収して神社などで供養をしてもらうというサービス
「グループとしてのまとめ」
・今回振り返った7つの手法は意識しているのではなく、自然と使うようになっていると感じた。また手法は知っていても実践しないと意味がないので、実践が大事だと思った。
個人では出来ないこと、考えつかないことがYEGに入っているからこそ得られる視点や学びがあると感じた。
・二年間を振り返りながらそれを自分ごととして考えた時に、会員の新店舗や新事業であったり、次のYEGでの役職であったりにどう活かそうかというポジティブな思考になれたことが良かった。
【振り返り】
今回の委員会を通じて、吉永副会長が「比較することの大切さ」という言葉で表現してくれたように、異業種の集まりであるYEGだからこそ生まれる多様な視点を活かし、意見を交換できる一つの形を表現して締めくくれたのかなと思います。
また、この2年間の委員会の内容を振り返ることで、参加できなかった回の学びを共有できただけでなく、継続して参加していた会員にとっても、新たな視点で気づきを得る機会となったように思います。
過去を振り返りながら、各参加者が新年度に向けてどう活かすかを前向きに考えてくれたことが何より喜ばしく、締めくくりの委員会に相応しいかたちとなったように思います。
二年間、委員長をやらせて頂いてありがとうございました。
イベント企画委員会 委員長 西村大樹

